「埼玉モダンたてもの-きまぐれ散歩」で紹介した建物を中心に、埼玉県内の建物で開催されるイベント(特別公開、特別展示、建物めぐり等)を集めました。
イベントに合わせて、建物を見に出かけてみませんか。
会 場 | 概 要 | 日 時 | お問合せ等 |
入間市文化創造アトリエ・アミーゴ(入間市) | 『~素敵な大人の邦楽講座&ミニライブ~ 清元のいろは』 歌舞伎公演などで活躍する清元協会より講師を迎え、清元についての講演と、演奏を行います。チケット:1,000円 |
9月27日(土)午後2時開演 | 入間市文化創造アトリエ・アミーゴ tel 04-2931-3500 アミーゴHP |
遠山記念館(川島町) | 『遠山邸2階秋の特別公開』 | 9月28日(日)、10月11日(土)、11月8日(土) | 遠山記念館 tel 049-297-0007 遠山記念館HP |
草加市立歴史民俗資料館(草加市) | 『企画展「おくのほそ道び風景地」』 草加松原も「おくのほそ道の風景地」として国指定名勝となったことを市民と共に歓び、あらためて草加松原の良さや歴史を再認識します。 |
9月2日(火)~12月24日(水) | 草加市立歴史民俗資料館
tel 048-922-0402 |
旧田中家住宅(川口市) | 大正時代に建築された本格的洋風建築「旧田中家住宅」を、小学生・中学生とその保護者を対象にご案内します。このツアーでは、通常公開していない場所も今回に限ってご案内します。参加される方は、事前に、下記までお申込みください。 ・川口市立文化財センター窓口にて ・参加費(100円)を添えてお申込みください。 ※定員(30名)になり次第受付を終了させていただきます。 詳しくは旧田中家住宅HPをご覧ください。 |
8月2日(土) 10:00~11:30 |
川口市文化財センター分館郷土資料館tel 048-283-3552旧田中家住宅HP |
割烹旅館 二葉(小川町) | 小川町七夕まつりに合わせ、館内見学ツアーを開催します。 |
7月26日(土)、27日(日)11:00/12:00/14:00/15:00 | 割烹旅館 二葉 tel 0493-72-0038 |
尾高惇忠生家(深谷市) | 『尾高惇忠生家公開』 尾高惇忠は深谷市出身で、富岡製糸場の初代場長を務めました。6月7日から毎日公開となりました。 主屋は1階土間からの見学となります。また、主屋の裏に煉瓦倉庫があります。 |
毎日 9:00~17:00 | 深谷市文化振興課 tel 048-577-4501 深谷市文化振興課HP |
埼玉県立深谷商業高等学校記念館(深谷市) | 『埼玉県立深谷商業高等学校記念館(二層楼)見学』 |
開館日:毎週日曜日 (年末年始を除く臨時休館あり) 開館時間:午前10時~12時 午後1時~3時 |
埼玉県立深谷商業高等学校 tel 048-571-3321 深谷商業高等学校HP |
埼玉県立近代美術館(さいたま市) | 戦後の1950年代から1970年代までの、16人の建築家の建築作品を、建築家のコンセプトとともに紹介し、建築家が「住まい」という私的な空間をどうとらえ、どう表現しようとしたかを探ります。期間中に関連イベントも行われます。 観覧料:一般1100円(880円)、大高生880円(710円)※()内は団体20名以上の料金 |
7月5日(土)〜8月31日(日) 10:00~17:30 |
埼玉県立近代美術館 tel 048-824-0111 近代美術館HP |
遠山記念館(川島町) | ②『遠山邸2階春の特別公開』 ⑤『暮らしと建築の美-遠山邸研究会セミナー』 |
①4月9日(水)~5月6日(火) ②5月17日(土)、6月14日(土) ③5月4日(日)13時30分~14時30分 ④5月17日(土)11時~15時 ⑤6月7日(土)、9月20日(土)13時30分~ |
遠山記念館 tel 049-297-0007 遠山記念館HP |
埼玉県立歴史と民俗の博物館(さいたま市) | 『博物館裏方探検隊』 普段は入ることのできない博物館のバックヤードを当館学芸員が案内しながら、博物館の施設・設備や学芸員の仕事を紹介します。 |
毎週土曜日13:30~14:00 (特別展・企画展会期中14:30~15:00) |
埼玉県立歴史と民俗の博物館 tel 048-645-8171 埼玉県立歴史と民俗の博物館HP |
桶川市内 | 『島村家住宅土蔵一般公開』 桶川市ガイドボランティアの解説あり。一般公開日以外でも予約頂ければ見学可能です。中山道散策コースとしてご案内しています。 ※資料代…100円 ※駅からハイキング・市民祭り・3月おひなさまについては毎年公開しています。 |
毎月第1土曜日 13時~16時 ※1月・8月は休み (団体など見学希望者は日程調整可能) |
桶川市ガイドボランティア tel 048-776-8590 |
立教学院聖パウロ礼拝堂(新座市) | 2013年度、立教学院聖パウロ礼拝堂(新座チャペル)にアメリカのフィスク社が製作したフランス・ロマン派様式の新しいパイプオルガンが完成しました。 フランス・ロマン派オルガンの魅力を味わえます。 入場無料、申込不要です。 |
7月12日(土) 開場16:00、開演16:30 | 立教大学チャプレン室事務課 tel 03-3985-2698 立教大学HP |
遠山記念館(川島町) | 『暮らしと建築の美-遠山邸研究会セミナー』 近代和風建築についての講座の第9回は「日本の伝統的普請」。東京木材問屋協同組合理事長 吉条良明氏と、建築評論家 馬場璋造氏による対談講演です。戦前の材木商のことにふれながら、日本の住宅建築の伝統的な建て方、材料である木材に関する講座です。 ※要事前申込、入館料の他、講座料300円が必要です。 |
9月20日(土)13時30分~ | 遠山記念館 tel 049-297-0007 遠山記念館HP |
旧秩父駅舎(秩父市) | 旧秩父駅舎は、現在、やすらぎの丘(聖地公園、秩父市)内に移築されています。5月6日(火)までの午前9時~午後5時に無料休憩所として開館します。室内には、秩父鉄道関係資料などを展示しています。 |
4月26日(土)~5月6日(火)午前9時~午後5時 (終了しましたが、8月のお盆前後約2週間と、9月の秋分の日前後約2週間もオープンする予定です。) |
秩父市文化財保護課 tel 0494-22-2481 |
飯能市内 | 明治、大正、昭和の時代に建てられた飯能市吾野宿に残る町並みと古民家を探訪し、建築文化の歴史や伝統を学びます。(吾野駅から吾野宿へ向かい、古民家(石田家、高山家、大河原家)などを探訪) また、特産のジャガイモ掘り体験とジャガイモ料理を味わいながら山間地域振興に役立てる。 参加費2,000円 定員20名(申込み先着順) |
6月14日(土)10:00~13:30 | (一社)埼玉県建築士事務所協会いるま西支部 tel 042-974-1691 飯能エコツーリズムHP |
本庄市内 | 市民のまちづくりグループ「本庄まちNET」と「カフェNINOKURA」が、昨年始めた市内の古い建物(古ハウス)を知ることで、これからの本庄市民の暮らしを考える催しの第3弾を開催。今回は本庄の「手しごと」にスポットをあてます。 会場:宮本蔵の街(千代田4丁目)ほか旧中山道周辺 内容:①ガイドつきツアー(午前10時半〜、午後1時半〜。宮本蔵の街に集合) ②各自で建物の外観・内部を見学・まち歩き ③古い建物からこれからのまちを考える「古ハウスカフェ」(3時からNINOKURA二階) 費用 無料 *事前の申し込みは不要。直接会場へお越しください。 |
6月22日(日)10:00~17:00 | 本庄まちNET事務局 tel 0495-24-6683 又はカフェNINOKURA tel 0495-24-7878 NINOKURAのHP |
川口市、さいたま市、行田市 | (終了しました)ヒヤシンスハウス、中銀カプセル(さいたま市)、ル・コルビュジエの「カップ・マルタンの休暇小屋」レプリカ(行田市)をはじめ、埼玉県内の小屋をバスで1日でめぐるツアー。 |
5月31日(土)9:30~17:00 ※5月26日(月)までにメール( SMF.info@artplatform.jp )又はFAX(048-824-0118)にて申込み |
埼玉県立近代美術館内あなたとどこでもアート実行委員会事務局 tel 048-824-0110 |
入間市内 | (終了しました)新緑のお茶の葉かおる頃、アメリカとゆかりの深い特徴的な建築を訪問するバスツアー。ミュージシャン、アメリカ人案内人も同乗します。 参加費1,500円) コース:旧石川組製糸西洋館、武蔵豊岡教会(工事中のため外観)の見学。茶畑を経由して市博物館アリットで昼食。その後普段は入れない東野高校内部を見学。製茶工場で新茶の試飲をしてジョンソンタウンへ。 |
6月1日(日)10:00~15:00 ※5月19日(月)から申込み(入間市観光協会への電話又はツアー受付専用メールirk6103@eos.ocn.ne.jp) |
入間市観光協会tel 04-2964-1111 Saitama Muse Forum facebook |
川越市内 | 川越に数多く残る洋館を、川越の観光案内のプロ、川越市シルバー人材センターのガイドの方がご案内。 東武スポーツクラブ川越前(川越市駅徒歩1分)→ 旧六軒町郵便局 → カトリック川越教会 → 大正浪漫夢通り → 川越商工会議所 → 川越キリスト教会 → 重要伝建群(看板建築、埼玉りそな銀行) → 時の鐘・大澤家住宅 |
5月31日(土)9時~12時頃 | 川越シルバー人材センター tel 049-222-2075 川越シルバー人材センターHP |
行田市内 | 行田市内中心部に点在する16棟の足袋蔵等を開放し、様々な展示会を開催します。行田の歴史を感じながらまち歩きを楽しめます。 参加費200円(ボンネットバス無料乗車券つき) |
5/17(土)18(日)10:00~16:00(最終日は15:00まで) | ぎょうだ足袋蔵ネットワーク tel 048-552-1010 ぎょうだ足袋蔵ネットワークHP |
ふじみ野市立福岡河岸記念館 | 回漕問屋福田屋をはじめ市内の旧家などから寄贈された五月人形や鯉のぼりを飾ります。 ※5月3日(土)、4日(日)は、木造3階建て離れ2階・3階の特別公開も実施します。 |
4月26日(土)~5月18日(日) ※4月は午前10時~午後4時、5月は午前10時~午後4時30分 ※毎週月曜日休館(5月5日も休館) |
ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 tel 049-261-6065 ふじみ野市立福岡河岸記念館HP |
ちちぶ銘仙館(秩父市) | アニメ「あの花」のキャラクターに「秩父銘仙」を着せてみました。アニメの着物が実物になると・・・。期間中は「花」をテーマに着物やデザイン画も展示します。 |
4月11日(金)~5月6日(火) | ちちぶ銘仙館 tel 0494-21-2112 ちちぶ銘仙館HP |
旧田中家住宅(川口市立文化財センター分館) | 大正時代から田中家に伝わる五月人形と市内の旧家から寄贈された五月人形を展示公開します。 |
4月22日~5月11日 (休館日:4月28日、30日、5月7日) |
川口市教育委員会 文化財課 tel 048-222-1061 旧田中家住宅HP |
睡足軒の森(新座市) | 呈茶、坐禅体験、演奏会、作品展などを連日開催します。 |
5月6日(火)~13日(火)午前9時~午後4時 | 新座市教育委員会生涯学習スポーツ課 tel 048-424-9616 新座市HP |
越谷市内 | ①甲冑めぐりと古民家まちなみガイドツアー 歴史的な建物がいくつも残る旧日光街道を建物の歴史に詳しいガイドの案内で見学します。民家や店先の五月飾りや甲冑も楽しんでください(参加費500円)。 ②蔵シック・コンサート 元魚屋さんだったお宅の蔵のある庭で、サックスとピアノの演奏を楽しめます(参加費1,500円)。 ③この他にも、甲冑の着用体験などが予定されています。 |
4月29日(火)~5月11日(日)※①5月4日(日)(午前10時~、午後1時~の2回)②5月5日(月)(いずれも事前予約が必要) | 越谷市商工会TMO担当 tel 048-966-6111 |