• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

遠山記念館(旧遠山家住宅)

昭和11年、日興證券(現・SMBC日興証券)の創立者・遠山元一が生家の再興と母親のために建てた大邸宅。現在は記念館として公開されています。設計者は室岡惣七で、当時の最高の技術や材料を集めて建てられました。3棟を渡り廊下でつなぎ、どの部屋からも庭が楽しめます。中棟は1階が和室、2階には和洋折衷の洋間もあります。1階の大広間と2階の洋間で接客し、これまで数々の来賓が訪れたそうです。

INFOMATION

  • 国指定重要文化財
  • 川島町白井沼675
  • TEL.049-297-0007
  • 時間/10:00~16:30
  • 休館日/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 入館料/大人700円、学生500円、中学生以下無料
  • ※中棟2階は特別公開日に限り見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ふじみ野市立福岡河岸記念館 (旧回漕問屋福田屋)

かつて新河岸川の舟運で栄えた船問屋・福田屋が、明治初期、中期に建てたもの。主屋、台所棟、離れ、文庫蔵が残っています。離れは木造3階建。3階座敷に上がると緑の色ガラスの入った窓が迎えてくれます。また、3階からは、眺めもよく、天気のよい日は筑波山や富士山が見えることも。平成23年に埼玉県初の景観重要建造物に指定されました。

INFORMATION

  • ふじみ野市指定有形文化財・埼玉県景観重要建造物
  • ふじみ野市福岡3-4-2
  • TEL.049-269-4859
  • 時間/10:00~16:00
  • 休館日/月曜、年末年始
  • 入館料/大人100円、子供50円
  • 離れは特別公開に限り見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

cafe閑居 (旧奥貫家)

行田市の初代市長・奥貫賢一の邸宅を改装してつくられたカフェ。昭和の邸宅にはシュロの木が似合います。店内は、靴を脱いで座敷でくつろげる和の空間。同じ敷地内には、足袋蔵を利用したパン工房やギャラリー、設計事務所もあります。
***

INFORMATION

  • 行田市行田7-3
  • TEL.048-556-2052
  • 時間/11:00~16:00
  • 定休日/第2・4日曜


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧山崎家別邸

川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目である山崎嘉七の隠居所として、大正14年に建てられました。2階建の洋館と平屋の和風住宅、そして庭園が1つの空間をつくっています。川越を訪れる要人をもてなす迎賓館の役割も果たした建物です。

撮影:小野吉彦

INFORMATION

  • 川越市指定有形文化財(建物)・国登録記念物(庭園)
  • 川越市松江町2-7-8
  • TEL.049-224-5940(川越市役所観光課)
  • 時間/午前9時30分から午後6時30分、入館は午後6時まで(4月から9月)
    午前9時30分から午後5時30分、入館は午後5時まで(10月から3月)
  • 休館日/第1・3水曜日(休日の場合、その翌日が休館日)
    年末年始(12月29日から1月1日)、臨時休館日


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

睡足軒

電力事業に生涯を捧げ、「電力の鬼」と言われた大実業家で、近代の三茶人でもあった松永安左エ門(松永耳庵)が数寄を凝らしてつくった茶室。平林寺の向かいの睡足軒の森の中にあります。馬屋だった建物を茶室に再利用しており、その奔放さが注目されています。秋は、円窓越しに見る紅葉が絶景。板の間がピカピカに光る茶室は、茶会・句会などの活動の場として市民に開放されています。

INFORMATION

  • 新座市野火止1-20-12
  • TEL.048-424-9616(新座市生涯学習スポーツ課)
  • 開園時間/9:00~16:00(睡足軒の森)
  • 休園日/水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 園内散策無料
  • イベント時に内部見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧石川組製糸西洋館

全国有数の製糸会社であった石川組製糸の創始者石川幾太郎が、大正11年頃に建てました。2階建の本館と平屋の寄棟造りの別館から構成されます。この建物は、アメリカからのバイヤーを迎えるための迎賓館として使われていました。このため、部屋ごとに天井や床のデザインに工夫がほどこされていたり、飾り扉、照明器具、ステンドグラスなどにこだわりが見られ、すべてがゴージャス。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 入間市河原町 13-13
  • TEL.04-2934-7711(入間市博物館 事業担当)
  • 期日を限って内部見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

入間市文化創造アトリエ・アミーゴ (旧埼玉県繊維工業試験場入間支場)

大正5年に、地域の繊維業者が仏子模範工場として開設したものです。後に埼玉県繊維工業試験場となり、丁寧な改修が行われてきました。現在は市民の文化創造活動の拠点として活用されています。木造のあたたかみある建物です。

INFORMATION

  •  入間市仏子766
  • TEL.04-2931-3500
  • 時間/8:30~20:00
  • 休館日/年末年始


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

和牛懐石 彩々亭 (旧荒井八郎商店)

「穂国足袋」の商標で知られた荒井八郎商店の創始者で、後に参議院議員として活躍した荒井八郎が昭和初期に建てた豪邸。別名「足袋御殿」。多くの政財界人が訪れた際の迎賓館として使われたといいます。現在はお食事処として利用されています。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 行田市佐間1-11-22
  • TEL.048-553-4311
  • 時間/平日11:00~15:00・17:00~22:00、土曜、日曜、祝日11:00~22:00
  • 定休日/なし


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

川口市母子・父子福祉センター (旧鋳物問屋鍋平別邸)

旧鋳物問屋の別邸として明治後期に建てられた和風建築です。鋳物商人のおもてなしの場だったためか、内装は、随所にこだわりが見られます。特にトイレ周りのステンドグラスやタイルの装飾には思わずうなること間違いなし。現在は、お母さんと子どもたちのふれあいの場として活用されています。

INFOMATION

  • 国登録有形文化財
  • 川口市金山町15-2
  • TEL.048-223-7655
  • 時間/9:00~16:00
  • 休所日/月曜、祝日、年末年始
  • 内部見学は要事前問合せ ※見学希望者は川口市社会福祉事業団(TEL.048-297-0677)へ事前連絡が必要となります。※川口市母子福祉センターは平成26年10月1日から川口市母子・父子福祉センターに名称変更されました。


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

大泉工場

倉庫が立ち並ぶ川口市領家の一角にある鋳物工場跡。工場は平成20年に閉鎖され、現在、映画やドラマのロケ地として利用されています。美しい庭には、石造2階建の洋館も残っています。昭和13年に建てられたこの洋館の内部は現在非公開ですが、多数の素敵なステンドグラスが使われています。また、煉瓦造りのカフェもあり、ゆったりとした時間が過ごせます。
 

INFOMATION

  • 川口市領家5-4-1
  • TEL.048-222-1171
  • 時間/11:00~16:00
  • 定休日/土曜、日曜、祝日
  • 洋館は外観のみ見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示