• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

清風亭

白い壁に青緑のスパニッシュ瓦屋根の南欧風建築。大正15年に、当時第一銀 行頭取であった佐々木勇之助の古希を記念して建てられ平成11年に誠之堂と ともに移築されたものです。設計者は、銀行建築の第一人者の西村好時で、鉄筋 コンクリート造の平屋建。

INFORMATION

  • 埼玉県指定有形文化財
  • 深谷市大字起会110-1
  • 見学について:TEL.048-571-0341(深谷市大寄公民館)
  • 建物について:TEL.048-572-9581(深谷市生涯学習課)
  • 時間/9:00~17:00
  • 定休日/年末年始
  • 見学無料
  • 10名以上の団体で観覧する場合は要事前申込み


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

進修館

宮代町立笠原小学校と同じく象設計集団による昭和55年竣工のユニークな建物。集会室やホールなどを備えたコミュニティスペースです。町議会議場にもなる空間使いは、全国でも珍しいです。また、コスプレの撮影スポットとして、若者の人気を集めているのだとか。

INFORMATION

  • 宮代町笠原1-1-1
  • TEL.0480-33-3846
  • 休館日/水曜、年末年始
  • 時間/9:00~21:30


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

埼玉会館

大正15年にオープンした、90年近い歴史を持つ埼玉の文化中核拠点。昭和41年に建て替えられた現在の建物は空に向かってそびえ立ち、その間に色彩感のある煉瓦を独特な工法で敷き詰めたエスプラナード(開かれた中庭)をめぐらせています。建物の主要部分を地下に埋めることで市街地の中でも人の流れをゆったり受け入れる憩いの空間を生み出しています。建物の外壁には前川建築の特徴である打ち込みタイル工法により黄褐色の陶磁器のようなタイルが貼られています。珍しい形で木材が用いられた大ホールでは、高品質の音の響きが楽しめます。

INFORMATION

  • さいたま市浦和区高砂3-1-4
  • TEL.048-829-2471
  • 時間/9:00~21:30
  • 休館日/不定期


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

加須市立童謡のふる里 おおとね図書館「ノイエ」

田んぼの中に建つ、埼玉県産の材木をふんだんに使った図書館。児童書コーナーは草加にあった明治2年竣工の古民家を移築したもので、地元の作曲家下總皖一がつくった童謡がどこからか聞こえてきそう。敷地内は屋敷林と水路に囲まれ、テラスでは庭を見ながら読書も楽しめます。

INFORMATION

  • 加須市琴寄597-1
  • TEL.0480-78-2211
  • 時間/9:30~18:00
  • 休館日/月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始、館内整理日、特別整理期間


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧大井村役場

昭和12年に大井村役場庁舎として川越街道沿いに建てられました。寄棟造の2階建の建物。装飾の少ないシンプルな建物で、窓が多く明るい雰囲気です。内部は春と秋に期日を限って公開されます。

INFOMATION

  • 国登録有形文化財
  • ふじみ野市苗間34-6
  • TEL.049-220-2088(ふじみ野市生涯学習課)
  • 期日を限って内部見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧埼玉県師範学校鳳翔閣(復元)(現・さいたま市立浦和博物館)

バルコニーが印象的なこの白い洋館は、現在の埼玉会館のある場所に明治11年に建てられた師範学校です。老朽化のため昭和34年に解体されましたが、博物館として昭和47年に復元されました。師範学校は埼玉サッカー発祥の地でもあり、縁もあって浦和レッズのエンブレムにもこの凰翔閣がモチーフとして使われています。
INFOMATION
  • さいたま市緑区三室2458
  • TEL.048-874-3960
  • 時間/9:00~16:30
  • 定休日/月曜(祝日を除く)、祝日の翌日(土曜、日曜、祝日は除く)、年末年始
  • 見学無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧山崎家別邸

川越の老舗菓子屋「亀屋」の五代目である山崎嘉七の隠居所として、大正14年に建てられました。2階建の洋館と平屋の和風住宅、そして庭園が1つの空間をつくっています。川越を訪れる要人をもてなす迎賓館の役割も果たした建物です。

撮影:小野吉彦

INFORMATION

  • 川越市指定有形文化財(建物)・国登録記念物(庭園)
  • 川越市松江町2-7-8
  • TEL.049-224-5940(川越市役所観光課)
  • 時間/午前9時30分から午後6時30分、入館は午後6時まで(4月から9月)
    午前9時30分から午後5時30分、入館は午後5時まで(10月から3月)
  • 休館日/第1・3水曜日(休日の場合、その翌日が休館日)
    年末年始(12月29日から1月1日)、臨時休館日


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ちちぶ銘仙館 (旧埼玉県繊維工業試験場秩父支場)

昭和初期、埼玉県の繊維試験場として建てられました。大谷石の石積みは帝国ホテルを建てたフランク・ロイド・ライト風。正面のベランダや玄関のデザインが華やかです。現在は当時使用していた織機や、秩父銘仙の歴史資料などを見学できます。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 秩父市熊木町28-1
  • TEL.0494-21-2112
  • 時間/9:00~16:00
  • 休館日/年末年始
  • 入館料/大人200円、小中学生100円


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧浦和市農業協同組合三室支所倉庫 (現・浦和くらしの博物館民家園展示棟)

積み上げられた大谷石の上に木造の土蔵を載せた倉庫。大正8年に栃木県小山市に建てられたもので、昭和31年に旧浦和市の農協の倉庫として移築された後、平成6年にこの地に再移築されました。赤い扉、大谷石、漆喰の白壁の組合せがモダンな雰囲気。民家園では、他にも移築された古民家が無料公開されています。

INFOMATION

  • 国登録有形文化財
  • さいたま市緑区大字下山口新田1179-1
  • TEL.048-878-5025
  • 時間/9:00~16:30
  • 定休日/月曜(祝日は除く)、祝日の翌日(土曜、日曜、祝日は除く)、年末年始、特別休館期間
  • 見学無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

本庄市立歴史民俗資料館 (旧本庄警察署)

明治16年に建てられた元警察署で、木造2階建のモダンな洋風建築。内からも外からも柱が見えない大壁造りで、白い漆喰塗りがオシャレ。現在は歴史民俗資料館として活用されています。市内の遺跡から発掘された、全国でも例のない「笑う盾持人物埴輪」が見られます。

INFORMATION

  • 埼玉県指定有形文化財
  • 本庄市中央1-2-3
  • TEL.0495-22-3243
  • 時間/9:00~16:30
  • 休館日/月曜、毎月末 、祝日、年末年始
  • 見学無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示