• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

埼玉県立深谷商業高等学校記念館

別名「二層楼」。もえぎ色の壁が目を引く2階建の木造校舎は、修復工事によって平成25年に当時の姿によみがえりました。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 深谷市原郷80
  • TEL.048-571-3321
  • 開館日/日曜(年末年始を除く。臨時休館あり。)(平成26年6月変更)
  • 時間/10:00~12:00、13:00~15:00(平成26年6月変更)
  • 上記以外は敷地外から見学可  

c o l u m n 

深谷商業高等学校記念館の復原について ものつくり大学准教授 横山 晋

この建物は県内で唯一、大正期の木造校舎の雄姿を完全なかたちで残す様式建築であり、国の登録有形文化財指定を受けています。時の深谷町民にとって商業学校設置は悲願であり、地元有力者であった渋沢栄一や大谷藤豊などの尽力によって、大正10年4月に開校を果たしました。校舎はフレンチ・ルネサンス様式を基調とした和洋折衷の木造2階建校舎であり、翌年の大正11年4月に完成しています。しかし、建立から90年の歳月を経た建物の老朽化は深刻な状況であったため、平成23年から保存修理工事が実施されました。その際に復原調査が実施され、創建当初は外観が現状の白色系ではなく、三緑色にて彩られていたことが判りました。修理工事を終えた校舎が装う緑色は忠実に大正期の色が復原されており、必見とも言える歴史的建造物でしょう。  

より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

嵐山町立嵐山幼稚園 (日本赤十字社埼玉県支部旧社屋)

赤い瓦屋根に水色の下見板が目を引く洋館。明治38年に県庁の隣に建てられ、昭和58年に現在の場所に移築されました。明治の監獄の設計で有名な山下啓次郎が設計しました。小学校校舎として使われた後に、現在は幼稚園として大切に使われています。

INFORMATION

  • 埼玉県指定有形文化財
  • 嵐山町大字鎌形2231-1
  • TEL.0493-62-2108
  • 内部見学は要事前問合せ


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

草加市立歴史民俗資料館(旧草加小学校西校舎)

地元草加市出身で、数々の木造校舎を設計した建築家・大川勇の設計。大正15年に建てられた、県内の学校建築で初めての鉄筋コンクリート造2階建。関東大震災の教訓から「耐震耐火校舎」を目指し、同校出身の大川が初めて手掛けた鉄筋校舎。趣のある建物からは当時の子どもたちに対する思いが伝わってきます。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 草加市住吉1-11-29
  • TEL.048-922-0402
  • 時間/9:00~16:30
  • 休館日/月曜(祝日の場合は翌平日)、 年末年始
  • 入館料/無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧白岡市立大山民俗資料館(旧白岡町立大山小学校)

昭和12年に建設された素朴な木造校舎。下見板 張り壁と漆喰壁のコントラストが美しく、裏の田んぼ に映る影がどことなく懐かしい風景。

INFORMATION

  • 白岡市荒井新田342(大山小学校隣地)
  • TEL.0480-92-1111(内線523 白岡市学び支援課内)
  • 内部非公開


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧飯能市立南川小学校

傾斜地に建つノスタルジックな木造校舎は昭和12年建築。グラウンドから見上げる下見板張りの校舎はとてもドラマチックで、チャイムが鳴って子どもたちが坂を走ってくる様子が目に浮かぶようです。平成5年3月に学校統合で廃校になっています。

INFORMATION

  • 飯能市南川154
  • 内部非公開


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

横瀬町立横瀬小学校

昭和8年に建設された2階建の木造校舎は、<a href=”http://tatemono.art-saitama.jp/archives/1537″>旧草加小学校西校舎</a>をはじめ当時、数々の学校を設計した大川勇による設計。黒光りする床、温もりある木の階段など、あちこちに懐かしさと積み重ねた歴史が感じられます。職員室や音楽室のほか、4年生の教室としても現役で使用されています。

INFORMATION

  • 横瀬町横瀬4556
  • TEL.0494-22-0618
  • 敷地外から見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ときがわ町立萩ヶ丘小学校

昭和11年竣工の木造2階建校舎は、懐かしさを感じさせます。「木のまちときがわ」を代表するこの学校は、平成16年に改修を行ったものの竣工当時の姿を守り続けています。改修の際、ときがわ町の豊富な森林資源が活用されました。児童の明るい挨拶が長い廊下に温かく響きます。
INFORMATION
  • ときがわ町西平1153
  • TEL.0493-67-0019
  • 内部見学は要事前問合せ ※内部の見学希望者は事務室にお声掛けください


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

埼玉県立松山高等学校記念館

この建物は旧制松山中学校の設置認可に伴い、大正12年2月10日に完成した木造2階建の様式建築です。中央には車寄せがあり、屋根上にはドームやペディメントを装った塔屋が備わっています。昭和45年3月の移転・改修工事にて両翼が切断され、エントランスを中心とした現状の形になりました。往時の旧制中学校校舎の様相を知るうえで唯一現存する松高記念館は、重要な歴史的建造物と言えるでしょう。(ものつくり大学准教授 横山晋一)

INFORMATION

  • 東松山市松山町1-6-10
  • TEL.0493-22-0075
  • 時間/月~金 9:00~13:00(13時以降は要問合せ)
  • 休館日/土曜、日曜、祝日、年末年始 、不定期の休館日あり


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

宮代町立笠原小学校

竜宮城のような赤い柱や壁、黒い瓦屋根の校舎は、沖縄県名護市役所の庁舎などの設計で知られる象設計集団による設計(昭和56年開校)。校舎のあちこちで、子どもの学びに役に立つしかけが見つかります。例えば、いろは歌や宮澤賢治の詩などが書かれた赤い柱、廊下の手すりの大きなそろばんなど。子どもたちは裸足で元気に学んでいます。

INFORMATION

  • 宮代町百間1105
  • TEL.0480-34-8480
  • 内部見学は要事前問合せ


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示