• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

嵐山町立嵐山幼稚園 (日本赤十字社埼玉県支部旧社屋)

赤い瓦屋根に水色の下見板が目を引く洋館。明治38年に県庁の隣に建てられ、昭和58年に現在の場所に移築されました。明治の監獄の設計で有名な山下啓次郎が設計しました。小学校校舎として使われた後に、現在は幼稚園として大切に使われています。

INFORMATION

  • 埼玉県指定有形文化財
  • 嵐山町大字鎌形2231-1
  • TEL.0493-62-2108
  • 内部見学は要事前問合せ


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

日向亭(日本赤十字社埼玉県支部六角便殿)

小さな正六角形の建物。実は上記の日本赤十字社埼玉県支部旧社屋の付属建物で迎賓用の化粧室でした。そのユニークな佇まいを保存しようと、緑豊かなこの場所に昭和57年に移築されました。

INFORMATION

  • 小川町小川1525(小川赤十字病院敷地内)
  • 時間/8:30~16:45
  • 内部非公開


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

パリー食堂

昭和2年にカフェとして開業したパリー。現在も昭和レトロな食堂として営業しています。パリーの「パ」の字は、立派なおヒゲみたい!思わずカメラを向けたくなる看板建築です。
 

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 秩父市番場町19-8
  • TEL.0494-22-0422
  • 時間/11:30~20:30
  • 定休日/不定休


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

モダン建築と渋沢栄一の功績

埼玉が誇る偉人・渋沢栄一。
自身の出身地・深谷に、日本最初の機械式煉瓦工場を設立するなど、
その実業家としての功績は、数々のモダンな建築に深く刻まれています。

誠之堂

清風亭

日本煉瓦製造株式会社 旧煉瓦製造施設(現・煉瓦史料館)

旧渋沢邸「中の家」

店蔵絹甚

明治37年に建てられた絹の買継商の建物。黒しっくいがおしゃれな町家建築です。狭い間口ながらも、盛られた棟飾りが背伸びしたような愛嬌が見られます。現在は展示・イベントスペースとして活用され、レトロモダンな空間を演出しています。
 

INFORMATION

  • 飯能市指定有形文化財
  • 飯能市本町2-2
  • TEL.042-972-4040
  • 時間/10:00~16:00
  • 休館日/月曜、火曜
  • 見学無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

和牛懐石 彩々亭 (旧荒井八郎商店)

「穂国足袋」の商標で知られた荒井八郎商店の創始者で、後に参議院議員として活躍した荒井八郎が昭和初期に建てた豪邸。別名「足袋御殿」。多くの政財界人が訪れた際の迎賓館として使われたといいます。現在はお食事処として利用されています。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 行田市佐間1-11-22
  • TEL.048-553-4311
  • 時間/平日11:00~15:00・17:00~22:00、土曜、日曜、祝日11:00~22:00
  • 定休日/なし


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

埼玉県立深谷商業高等学校記念館

別名「二層楼」。もえぎ色の壁が目を引く2階建の木造校舎は、修復工事によって平成25年に当時の姿によみがえりました。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 深谷市原郷80
  • TEL.048-571-3321
  • 開館日/日曜(年末年始を除く。臨時休館あり。)(平成26年6月変更)
  • 時間/10:00~12:00、13:00~15:00(平成26年6月変更)
  • 上記以外は敷地外から見学可  

c o l u m n 

深谷商業高等学校記念館の復原について ものつくり大学准教授 横山 晋

この建物は県内で唯一、大正期の木造校舎の雄姿を完全なかたちで残す様式建築であり、国の登録有形文化財指定を受けています。時の深谷町民にとって商業学校設置は悲願であり、地元有力者であった渋沢栄一や大谷藤豊などの尽力によって、大正10年4月に開校を果たしました。校舎はフレンチ・ルネサンス様式を基調とした和洋折衷の木造2階建校舎であり、翌年の大正11年4月に完成しています。しかし、建立から90年の歳月を経た建物の老朽化は深刻な状況であったため、平成23年から保存修理工事が実施されました。その際に復原調査が実施され、創建当初は外観が現状の白色系ではなく、三緑色にて彩られていたことが判りました。修理工事を終えた校舎が装う緑色は忠実に大正期の色が復原されており、必見とも言える歴史的建造物でしょう。  

より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

埼玉りそな銀行川越支店 (旧第八十五銀行本店本館)

蔵造りの町並みの中にそびえ立つ洋風建築。大正7年に建てられた銀行建築です。緑のドーム屋根がトレードマーク。シマシマの付け柱風の意匠がきれいです。
 

 

建物2階に今も残る、旧頭取室です。現在、応接室として使用しているため非公開ですが、今回、埼玉りそな銀行さんから特別に撮影に御協力いただきました。天井を見ると、塔屋の円形部分にあることがわかります。掲げられている書は、渋沢栄一によるもの。中国の宋の朱子学者程頤の言葉で「順理則裕(りにしたがえば、すなわりゆたかなり)」と書かれています。大正5年7月の上棟式の様子が分かる貴重な写真もありました。窓からは時の鐘が見えます。  

INFORMATION

  • 川越市幸町4-1
  • 外観のみ見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

長瀞駅

関東の駅百選にも選ばれた赤い屋根の木造駅舎。宝登山神社を訪ねる玄関にふさわしい品格を備えた駅は、明治44年の開業です。

 INFORMATION

  • 長瀞町長瀞529-2


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

埼玉県内建物イベントのご紹介(平成27年4月以降)

「埼玉モダンたてもの-きまぐれ散歩」で紹介した建物を中心に、埼玉県内の建物で開催されるイベント(特別公開、特別展示、建物めぐり等)を集めました。 イベントに合わせて、建物を見に出かけてみませんか。 詳しくはこちらから