• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

川越商工会議所 (旧武州銀行川越支店)

大正浪漫夢通りの入り口にある神殿のような建物は、元々は銀行として昭和2年に建てられました。鉄筋コンクリート造で、玄関周りのペディメントやエンタシス柱の装飾が荘厳な雰囲気です。
INFORMATION
  • 国登録有形文化財
  • 川越市都市景観重要建築物
  • 川越市仲町1-12
  • 外観のみ見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧秩父駅舍

大正3年に秩父出身の坂本朋太郎によって設計されたこの駅舎は、下見板張りの洋風建築。昭和59年に秩父市聖地公園内に移築され、今もなお秩父鉄道のシンボルとして保存されています。
INFORMATION
  • 国登録有形文化財
  • 秩父市大宮5663-1
  • TEL.0494-22-2481(秩父市文化財保護課)
  • 内部非公開


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

足袋とくらしの博物館(旧牧野本店工場)

足袋屋さんの「牧野本店」の元工場。大正11年に建設された洋風の工場建物です。現在は、かつての職人たちが裁断機やミシンを動かし、足袋づくりを実演している様子の見学や、My足袋づくり体験ができます。

INFORMATION

  • 行田市行田1-2
  • TEL.048-552-1010
  • 時間/10:00~15:00
  • 開館日/土・日曜
  • 入館料/200円、小学生100円


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

睡足軒

電力事業に生涯を捧げ、「電力の鬼」と言われた大実業家で、近代の三茶人でもあった松永安左エ門(松永耳庵)が数寄を凝らしてつくった茶室。平林寺の向かいの睡足軒の森の中にあります。馬屋だった建物を茶室に再利用しており、その奔放さが注目されています。秋は、円窓越しに見る紅葉が絶景。板の間がピカピカに光る茶室は、茶会・句会などの活動の場として市民に開放されています。

INFORMATION

  • 新座市野火止1-20-12
  • TEL.048-424-9616(新座市生涯学習スポーツ課)
  • 開園時間/9:00~16:00(睡足軒の森)
  • 休園日/水曜(祝日の場合は翌日)、年末年始
  • 園内散策無料
  • イベント時に内部見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ジョンソンタウン

  米軍のジョンソン基地の兵士が住んでいた住居を活かしたもので、カフェや手作り雑貨のお店など、約50の店舗及び住宅が並びます。賃貸住宅となっている建物もあります。下見板張りの平屋が連なり、異国情緒漂う街並みが楽しめます。
 

INFORMATION

  • 入間市東町1-6-12
  • TEL.04-2962-4450(ジョンソンタウン管理事務所)
  • 店舗のみ見学可 ※見学の際、住んでいる方への配慮をお願いします。


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ときがわ町立萩ヶ丘小学校

昭和11年竣工の木造2階建校舎は、懐かしさを感じさせます。「木のまちときがわ」を代表するこの学校は、平成16年に改修を行ったものの竣工当時の姿を守り続けています。改修の際、ときがわ町の豊富な森林資源が活用されました。児童の明るい挨拶が長い廊下に温かく響きます。
INFORMATION
  • ときがわ町西平1153
  • TEL.0493-67-0019
  • 内部見学は要事前問合せ ※内部の見学希望者は事務室にお声掛けください


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

旧山吉デパート (現・保刈歯科醫院)

昭和11年、川越に初めてできたデパートの建物です。保岡勝也最晩年の作品と言われています。構造は鉄筋コンクリート造。平成20年に復元及び耐震補強工事を終え、ルネサンス様式の石造り風の外観がよみがえりました。

INFORMATION

  • 伝統的建造物
  • 川越市仲町6-6
  • 診療中です。お静かに


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

ふじみ野市立福岡河岸記念館 (旧回漕問屋福田屋)

かつて新河岸川の舟運で栄えた船問屋・福田屋が、明治初期、中期に建てたもの。主屋、台所棟、離れ、文庫蔵が残っています。離れは木造3階建。3階座敷に上がると緑の色ガラスの入った窓が迎えてくれます。また、3階からは、眺めもよく、天気のよい日は筑波山や富士山が見えることも。平成23年に埼玉県初の景観重要建造物に指定されました。

INFORMATION

  • ふじみ野市指定有形文化財・埼玉県景観重要建造物
  • ふじみ野市福岡3-4-2
  • TEL.049-269-4859
  • 時間/10:00~16:00
  • 休館日/月曜、年末年始
  • 入館料/大人100円、子供50円
  • 離れは特別公開に限り見学可


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

open!architectutre2014 彩の国さいたま芸術劇場建物見学会開催(12月23日)

建物見学を通して、まちの魅力を再発見するイベントopen!architecture「オープン・アーキテクチャー」 このイベントの一つとして、彩の国さいたま芸術劇場で建物見学会が開催されることになりました。 l当日は、本劇場を設計した 香山壽夫氏の建築研究所の浜野次郎氏をお招きし、解説していただきます。 日本建築界3大賞(村野藤吾賞、建築業協会賞、日本建築学会賞)のすべてを受賞した彩の国さいたま芸術劇場の見学と貴重なお話が聴けるチャンスです! 日時:2014年12月23日(火・祝) [1回目] 10:30~  [2回目] 13:30~ 所要時間:90分/回 定員:30名/回 参加費:1,500円/人 (解説運営費用として) 事前申込み:必要です。 詳しくは http://open-a.org/2014/1223.htm 解説:浜野次郎氏(香山壽夫建築研究所)ほか 場所:彩の国さいたま芸術劇場(埼玉県さいたま市)与野本庁駅徒歩10分 主催するopen!architectureは、都内など各地で建物見学会を開催しています。 建物見学会や建物巡りを通じて建物の魅力発信を熱心にされている団体です。 http://open-a.org/aboutoa.html 

草加市立歴史民俗資料館(旧草加小学校西校舎)

地元草加市出身で、数々の木造校舎を設計した建築家・大川勇の設計。大正15年に建てられた、県内の学校建築で初めての鉄筋コンクリート造2階建。関東大震災の教訓から「耐震耐火校舎」を目指し、同校出身の大川が初めて手掛けた鉄筋校舎。趣のある建物からは当時の子どもたちに対する思いが伝わってきます。

INFORMATION

  • 国登録有形文化財
  • 草加市住吉1-11-29
  • TEL.048-922-0402
  • 時間/9:00~16:30
  • 休館日/月曜(祝日の場合は翌平日)、 年末年始
  • 入館料/無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示