• 深谷商業記念館
  • 埼玉会館外観(夜景)
  • 遠山記念館2階
  • 清風亭-外観
  • 旧田中家住宅
たてもの散歩のコツ10か条 たてもの豆知識 用語解説

ときがわ町立萩ヶ丘小学校

昭和11年竣工の木造2階建校舎は、懐かしさを感じさせます。「木のまちときがわ」を代表するこの学校は、平成16年に改修を行ったものの竣工当時の姿を守り続けています。改修の際、ときがわ町の豊富な森林資源が活用されました。児童の明るい挨拶が長い廊下に温かく響きます。
INFORMATION
  • ときがわ町西平1153
  • TEL.0493-67-0019
  • 内部見学は要事前問合せ ※内部の見学希望者は事務室にお声掛けください


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

open!architectutre2014 彩の国さいたま芸術劇場建物見学会開催(12月23日)

建物見学を通して、まちの魅力を再発見するイベントopen!architecture「オープン・アーキテクチャー」 このイベントの一つとして、彩の国さいたま芸術劇場で建物見学会が開催されることになりました。 l当日は、本劇場を設計した 香山壽夫氏の建築研究所の浜野次郎氏をお招きし、解説していただきます。 日本建築界3大賞(村野藤吾賞、建築業協会賞、日本建築学会賞)のすべてを受賞した彩の国さいたま芸術劇場の見学と貴重なお話が聴けるチャンスです! 日時:2014年12月23日(火・祝) [1回目] 10:30~  [2回目] 13:30~ 所要時間:90分/回 定員:30名/回 参加費:1,500円/人 (解説運営費用として) 事前申込み:必要です。 詳しくは http://open-a.org/2014/1223.htm 解説:浜野次郎氏(香山壽夫建築研究所)ほか 場所:彩の国さいたま芸術劇場(埼玉県さいたま市)与野本庁駅徒歩10分 主催するopen!architectureは、都内など各地で建物見学会を開催しています。 建物見学会や建物巡りを通じて建物の魅力発信を熱心にされている団体です。 http://open-a.org/aboutoa.html 

長瀞駅

関東の駅百選にも選ばれた赤い屋根の木造駅舎。宝登山神社を訪ねる玄関にふさわしい品格を備えた駅は、明治44年の開業です。

 INFORMATION

  • 長瀞町長瀞529-2


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

荒川橋梁(親鼻鉄橋)

秩父鉄道の上長瀞駅と親鼻駅の間にかかる橋で、大正3年に建設されました。高さ20mほどの煉瓦造りの橋脚が美しく、その上をSLが渡る風景は、実に優雅でノスタルジック。思わずシャッターを切りたくなるスポットです。

INFORMATION

  • 秩父郡長瀞町、皆野町(町境)


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

cafe閑居 (旧奥貫家)

行田市の初代市長・奥貫賢一の邸宅を改装してつくられたカフェ。昭和の邸宅にはシュロの木が似合います。店内は、靴を脱いで座敷でくつろげる和の空間。同じ敷地内には、足袋蔵を利用したパン工房やギャラリー、設計事務所もあります。
***

INFORMATION

  • 行田市行田7-3
  • TEL.048-556-2052
  • 時間/11:00~16:00
  • 定休日/第2・4日曜


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

書籍「埼玉たてものトラベル」発売!

書籍「埼玉たてものトラベル」が発売されました

    • 平成27年8月5日に埼玉県内の素敵な建物を紹介する書籍「埼玉たてものトラベル」が発売されました。
    • 『ロマンあふれるたてもの』『感性にふれるたてもの』など、5つのカテゴリーで紹介されています。
    • イラストや写真を交えながら、埼玉たてものトラベル委員会の独自の目線の見どころもあります。

 特徴

  • 全62件の建物を掲載(一部、埼玉に縁のある東京都内の建物を含む。)
  • オススメ30件のたてものを5つのカテゴリーに分けて写真や見どころポイントを紹介
  • 特集記事
    ①日興證券の創立者により建設された邸宅を紹介する「遠山記念館の楽しみ方」
    ②東京大学名誉教授 藤森照信氏へのインタビュー「教えて藤森先生!看板建築って何ですか?」
    ③日本の近代化に貢献した深谷産のレンガの話「深谷レンガはじめてものがたり」
    ④埼玉県国際交流員ジェーンさんの建物紹介「ジェーンさんが行く埼玉たてもの探検隊!

書籍の中身を一部ご紹介

                                                       

 INFORMATION

      • 編集・企画: 埼玉たてものトラベル委員会
      • 発行日: 平成27年8月5日
      • 価格: 1,350円(税抜)
      • サイズ: A5変形版(150×225)
      • ページ数: 128ページ
      • 販売方法: 首都圏の書店及びインターネットにて
      • 企画協力: 埼玉県県民生活部文化振興課
      • 発行: 株式会社コア
      • 発売: メイツ出版
 

行田の足袋蔵

一口に蔵といっても、酒蔵、店蔵、お茶蔵に穀蔵、絹の蔵…商売の数だけ蔵があります。
行田では「足袋蔵」の再活用が市民の手ですすめられ、様々な素材やデザインの蔵に出会えます。  

足袋蔵まちづくりミュージアム(旧栗代蔵)

大澤蔵

足袋とくらしの博物館(旧牧野本店工場)

小川源右衛門蔵

時田蔵

忠次郎蔵そば店(旧小川忠次郎蔵)
 

m i n i c o l u m n
ものつくり大学准教授 横山晋一

行田の足袋づくり起源は詳らかではありませんが、18世紀前半には数件存在していたようです。明治維新後、軍需品大量受注によって行田の足袋産業は躍進しますが、その遺構となる旧足袋蔵が行田市駅中心に点在しています。蔵は間口5間、奥行3間の平入り・切妻屋根が多く、弘化3年(1846年)の大火の影響もあってか、冬期の北西風に対応した二面のみを土壁とする「半蔵造り」が存在するのも、建築的特徴と言えるでしょう。

日本キリスト教団武蔵豊岡教会

青銅色の塔と礼拝堂の屋根がまちのシンボルとなっている木造の教会です。大正12年に建てられました。設計は、日本で数多くの西洋建築を手がけた建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ。地元の大工が工夫した礼拝堂の折り上げ格子天井がすてきです。

平成26年6月まで実施していた改修工事(建物保存のための曳家工事)の定点撮影の記録(PDFファイルです。岩堀建設工業株式会社様から御提供いただきました。
 

INFORMATION

  •  入間市河原町8-6
  • TEL.04-2965-4348

  • 内部見学は事前にお問い合わせください


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

時田蔵

通りに面する3階建の蔵。袖蔵形式で板張りの足袋蔵です。スクラッチタイルを張った隣の主屋は、昭和15~16年頃に建てられた住宅で、モダンな建物。町の表情を豊かにします。

INFORMATION

  • 行田市忍1-5-25
  • 内部非公開


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示

本庄市立歴史民俗資料館 (旧本庄警察署)

明治16年に建てられた元警察署で、木造2階建のモダンな洋風建築。内からも外からも柱が見えない大壁造りで、白い漆喰塗りがオシャレ。現在は歴史民俗資料館として活用されています。市内の遺跡から発掘された、全国でも例のない「笑う盾持人物埴輪」が見られます。

INFORMATION

  • 埼玉県指定有形文化財
  • 本庄市中央1-2-3
  • TEL.0495-22-3243
  • 時間/9:00~16:30
  • 休館日/月曜、毎月末 、祝日、年末年始
  • 見学無料


より大きな地図で 埼玉モダンたてものきまぐれ散歩マップ を表示